腱鞘炎で悩まないための賢い抱っこの仕方

腱鞘炎で悩まないための賢い抱っこの仕方

産後の腱鞘炎

産後、赤ちゃんの抱っこなどで
腱鞘炎になってしまうママも多いです。

腱鞘炎で悩まないための賢い抱っこの仕方

予防のポイントと実際なってしまった時の
対処法をお伝えしていきます。

予防改善は「手を使わない事」

無茶言うなって話ですよね(笑)

なるべく手を使わずに生活、って
ストレスでしかない。

これ、「手を使わない」という表現が
ちょっと不親切なんですよ(^-^;

(実際にそういうアドバイスをされることもありますが…)

私は、
手の関節に負担をかけないように」
もしくはもう少しくだいて
「なるべく腕や背中を使うように」と
お伝えしています。

関節に負担をかけないというのは
専門的でちょっとイメージしにくいかもしれませんが

具体的には手の関節より先(つまり手のひら)に
負担(重さ)をかけないということです。

要は手のひらだけで赤ちゃんの重さを受け止めない
ということです。

腱鞘炎で悩まないための賢い抱っこの仕方
この抱っこは手のひらのみで受けてめているので負担がかかってます

手に負担をかけないポイント

そこで、手の関節に負担をかけないために
できるポイントをまとめました。

①赤ちゃんの体重は手のひらではなく腕で受け止める

腱鞘炎で悩まないための賢い抱っこの仕方

前述のとおり、手のひらだけで体重を支えると
手関節に負担がかかります。

手関節に負担がかかるという事は、
腕の筋肉(指先までつながる細長い筋肉)に
過度の緊張を促すということです。

腕の筋肉の緊張が、
結果的に腱鞘炎を引き起こす原因になります。

抱っこの時は手のひらではなく
腕(前腕部)で赤ちゃんを支えましょう。

②背中の筋肉を使うための「姿勢」

小さい筋肉より大きい筋肉のほうが
出せる力は大きくなります。

腕先の細い筋肉だけで支えるより、
上腕や肩、背中の比較的大きい筋肉を
使った方が負担が減らせるのです。

上腕の筋肉は、赤ちゃんを手のひらでなく
腕先に乗せることで発動しますが、
背中の筋肉は「ある状態」だと使えません。

その状態は、いわゆる「猫背」です。

猫背状態では背中の筋肉は引っ張られて
非常に力が入れにくくなっています。

そこで、抱っこの時にも
なるべく背中を意識して腕をひき、
胸を開くような姿勢をとることがおすすめです。

抱っこの前に軽く肩回しなどして
姿勢をリセットできると理想的ですね。

まあ実際そんな余裕はないことがほとんどですけどね(^-^;

③抱っこの時は脇を絞めて密着させる

重たいものを持つ時は、
身体から離れれば離れるほど
体への負担が何倍にもなります。

これは手の負担というよりも
体全体の負担を軽減する意味でもあるのですが、

背中の筋肉を使う観点からも、
意識できると結果的に手の保護につながります。

実際に腱鞘炎になってしまったら…

上記のポイントは、予防がメインですが、
実際に手首に痛みが出てしまった時の簡単な対処法として
固定があります。

サポーターなどで手首が必要以上に
動かないようにするものですが、

手っ取り早いのは夜寝る時に
副木に代わるもの(定規など)を包帯で巻いて
手首を固定してしまうという方法です。

雑誌(ananくらいの厚み)を
手に巻いて紐かテープで固定する手もあります。

私の経験談ですが、この方法で
軽い腱鞘炎なら一晩で治まりました。

熱感がある場合は冷やすようにしましょう。

もちろん悪化を防ぐためにも
予防法も意識することが大事です。

それでも痛みがなかなか収まらない、
痺れが続くなど症状が長引くようでしたら
病院(整形外科)受診を考えましょう。

本日もお読みいただきありがとうございました^^

練馬区内(光が丘、練馬春日町、豊島園、平和台、氷川台、石神井公園、大泉学園、など)出張料無料でお伺いしています。

お子様連れで外出はこのご時世でなくても大変ですよね…。
ご自宅で受けられる産後骨盤矯正をどうぞご利用ください^^

LINE公式アカウントでもご予約やお問合せ可能です。

友だち追加

不定期でお知らせが届きます。(現在月2~3回)

リピーター様(過去2回以上ご利用くださった方)に向けて土曜日先行予約のお知らせもLINEでしております。

フォームからのお問い合わせはこちら↓